GSHOT:伝統工芸:伝統技術:継承:Project
GSHOT:伝統工芸:伝統技術:継承:筆ぷろじぇくと

筆ぷろじぇくと

絶滅の危機、伝統工芸技術伝承のためのあらゆる支援活動

ご存じでしたか?このままでは、日本伝統の筆が”消滅”してしまいます。

ご存じでしたか?このままでは、日本伝統の筆が”消滅”してしまいます。
これは、近い将来の話ではありません。
まさに今、の状況です。匠の技による伝統工芸品、毛筆・化粧筆・画筆が、高齢化などで技術継承困難に陥っています。
そこに追い打ちをかけるように、筆類にとっての原材料である動物毛(*1)の一部が入手出来ない事態となっているのです。
化粧筆原毛が途絶えたことにより、熊野筆、奈良筆、江戸筆、画筆作家らジャンルを問わず、問屋を調査したところ、 筆類を作るための道具(金櫛など)も後継者不足により、既に国内調達できないという現実を知ることになりました。
 
(*1) 山羊、馬、羊、山羊毛、イタチ、灰リス・松リス、ジャコウネコ、ウォターバジャー、狸、猫、鹿など

できることから速やかに対策を打ちたく、協力者を求めています。

原材料もなく後継者もいないでは、日本の伝統工芸品の一つである筆類は近い将来絶滅してしまいます。「筆ぷろじぇくと」では、以下を目指します。

  • 原毛調達ルートの開拓(日本国内外問わず駆除や食用によって得られる動物毛)
  • 生産プロセス上必要な加工道具類の製造
  • 後継者育成と文化継承

 
 
今、毛筆・化粧筆・画筆、ジャンルを超えて協力し合うことが必要です。

直近の「筆」を取り巻く環境

 
中国頼みの原毛
 
筆類の原材料は、極寒の地にて駆除や 食用で命 を全うした動物の副産物であるため、ほとんどを中国から 購入しています。
しかし、中国国内の書道ブームや、学校で書道が必須科目となった事などによるの 国内毛筆消費が急増しました。
さらに、世界的な動物愛護の潮流は中国も例外ではなく、駆除や食用であってもイメージ先行で廃業した原毛加工職人も多く、 これまでの3~5倍に価格が 高騰、日本への輸出も激減しました。
 
 
あおりを受けた日本では
 
高騰した原毛 でも、購入しなければ「世界 に認められる信頼の日本の 筆」が作れません。
原毛高騰から日本で研究を進めた人工毛も、動物毛のキューティクル による毛細管現象を起こせない ため、クオリティは低い 。
そのため、広島熊野筆、奈良 筆、東京江戸筆、職人達 は、これまでに入手 して おいた在庫原毛 を 少しづつ消費したり、過去に作った 筆をバラし、 高級毛をより分け、筆作りの技術を生かし再利用し、辛うじて凌いでいる、というのが 現実です。
後継者の有無と原料 の 有無により 、筆作りを諦めるか、伝承責務はどうするか 、筆業界の存続は待ったを許さない状況です。
「匠の技」を伝承させるべく、直ぐにあらゆる方面から行動を起こさなければ、日本における次世代芸術の道は断たれます。
 
 
具体的に、どこに問題が?どのような協力者を求めているのか?
 
業界に携わる関係者でなければなかなか筆の産プロセスは理解しにくいものです。
以下の図に、そのプロセスと問題点、現時点でイメージしている解決策と課題を図解で整理しました。

 
GSHOT:伝統工芸:伝統技術:継承:筆ぷろじぇくと概要図

プロジェクトの運営資金をどう捻出するか

 
イニシャルコスト:直近の経費も必要な状況(ご寄付、協賛金等を募りたい)
 
現在、一部有志のみでモンゴルの代用品(食用タルバガンの毛)の調査を すでに開始していますが、自己資金を 削りながらの活動状況です。
既にサンプルは入手していますが、現地視察と改良依頼、その確認に赴くタイミングで 、モンゴルへは何度か足 を運ばなければなりません 。
また、日本国内でも、駆除による動物毛に可能性を求め、獣害被害地への訪問や、調査研究が必要であると考えており、そのコストもかかります。
その他、国内の業者様、伝統工芸士や職人との打ち合わせなどで日本中を行き来する必要があり、渡航費・交通・宿泊費のみでも150万円~200万円、
その他サンプル購入、会議場所代、ワークショップ準備資金など含めれば、300万円前後 は必要になると試算しています。
 
※クラウドファンディングなどのプロジェクトの資金調達手法も出てきていますが、高齢化している業界でその情報が行き届く可能性も低く、また、有志はみな、本業をしながらの活動ですので、それを推進する人的稼働もない状況です。
 
 
ランニングコスト:新たな事業の枠組みと商流を定着させるまで(販売、ワークショップなどを思案中)
 
永続的プロジェクトにするイメージはありませんが、これまでにない新たな事業の枠組み、商流を定着化するまでは、あらゆる面で調整役が必要になるはずです。
それまでの間の運営に必要な資金を、どう捻出するかには、アイデアを募っています。ご賛同の方々からは、 以下のような取り組み を提案 頂いています。

  • 筆類製造のための作業工程 体験(高度なものは、「職人育成」)
  • 伝統工芸士による作る側 ワークショップ
  • 画家・書家・ メイクアップアーチスト など、使う側への ワークショップ
  • 次世代を担う子供たちに芸術に触れる楽しさを伝える、書道、お絵描きワークショップ
  • このプロジェクトから誕生する新作の筆商材の販売益の一部
  • 世界遺産富岡製糸場とのコラボによるシルク入り化粧筆(男性向けに髭ブラシ )製造販売

 
 
※イベントやワークショップを催すための会場を提供 頂ける企業様、スポンサー様 も 募っています!

GSHOT:伝統工芸:伝統技術:継承:History
GSHOT:伝統工芸:伝統技術:継承:History
GSHOT:伝統工芸:伝統技術:継承:ContactUs

GSHOTでは、私たちの思いに共感し、賛同、協⼒、⽀援いただける⽅を募集しています。
ご意⾒、ご要望等、以下のフォームより投稿いただけると幸いです。
 
※別途、事務局より、折り返しご連絡をさせていただく場合があります。
※ご連絡いただきましたお客様情報は、当⽅で適正に管理し、 第三者へ開⽰する事はありません。また、お知らせ案内の⽬的以外では使⽤いたしません。